DX(デジタルトランスフォーメーション)への道

DXをテーマに様々な有益な情報を発信して行きます

社内のDXを進めよう会(休暇届編)part2

20240521164329

 

平素よりお世話になっております。

 

東海デジタル化相談室の大塚です。

 

日頃からDX、DXと叫び続けているとどうしても日常で目に付くDX表記に目が奪われてしまうもので、

 

例えばDX定食、一体どんなデジタルな定食が出てくるかと思いきや全部盛り定食であったり。

 

スマブラDX、世代ですね。スマブラ64からシステムも一新しているため単に高機能版ではなく実はデジタルトランスフォーメーション版とも取れるのでしょうか。

 

DX人生ゲーム、今になってデジタルトランスフォーメーション版人生ゲームを作ったら面白いかもしれませんね。

 

職業病でしょうか、どうしてもDX版を選んでしまう性質になってしまったようです。

 

 

 

さて、前回の記事では現行の休暇届の問題点と改善点を確認しました。

 

使いにくいが今まで使ってきたものだからという理由で使い続ける典型的な例ですね。

 

もちろんこれを使いやすいようにExcelで作り直すのも一つの手立てですが、今回は別のツールを使ってDX化していきたいと思います。

 

前回の記事はこちらから、ぜひご一読ください↓↓↓

sl-tdc2021.hatenablog.com

 

 

 

 

kintoneとは


 

前回の記事の最後で「kintoneを利用する」と言いましたが、そもそもkintoneとは何ぞやというところをご説明いたします。

 

kintoneとはサイボウズ株式会社が運営する「業務のシステム化や効率化を実現するアプリをシュシュっと作れるノーコードツール」です。

 

言うなれば積み木やレゴブロック感覚で簡単に業務アプリが作れる夢のようなツールなんですねこれが。

 

またノーコードツールということで、アプリを作成する際にプログラミングの知識は全く持って不要です。

 

いずれ記事にすると思いますが「JavaScript」を利用してアプリを自由にカスタマイズすることができます。今回は一旦置いておきます。

 

また今回の記事はkintoneの操作方法等を紹介するものではございません。アプリの製作工程は省き、完成物のみを紹介しますのでご了承ください。

 

 

 

 

さっそく作ってみた


 

というわけで完成物がこちら↓↓↓

 

20240523112317 20240523110522 20240523110526

 

全体像はこんな感じで、Excelからの変更点改善点を見ていきましょう。

 

まずは「申請日の入力を自動化」と「申請区分と所属を選択肢にすること」を実装。

 

20240523112321

 

申請日は入力フォームを開いた当日の日付が自動入力されるように設定。

 

20240523120417

 

ドロップダウンに関しては入力されるであろう内容をリスト化し、選択式にすることで入力の手間を省き、入力内容を統一できるよう設定。

 

氏名はユーザー選択フィールドにて「ログインユーザー」で名前を自動入力できるよう設定。

 

20240523120420

 

続いて休暇申請する日付を入力する場所の「視認性の向上」を実装していきます。

 

20240523112314

 

各種日付等の入力をしやすいよう別々に入力フィールドを作成。

 

これで入力の際に無駄なマウス操作や矢印キーの連打をする必要がなくなりました。

 

そして「期間の自動計算」についてですが、土日を挟んだ計算がkintoneでは少々難があり、今回は実装せずに手動入力という形にしました。

 

プラグインの利用であったり関数で何とかするなど方法はありそうなので、ここは検討をして後日別記事で紹介できればと思います。

 

 

 

 

ここまで作ってふと思いついてしまった


 

個人的には期間の自動計算が実装できなかったことが悔しいでしたが、あくまでそれはアプリの性能のお話。

 

作っている際にこんなことを考えていました。

 

「仮に今からDX化を進める企業があって、『kintoneでアプリ作って効率化を進めましょう!では全員分のアカウント作成しましょうか!』と言ってすんなり頷く企業はあるのだろうか。」

 

例えばライトコース(kintoneには2つの契約形態がある)から始めるとして、従業員数が100人いるとしましょう。アカウント利用料が月額780円なので導入だけで既に78,000円かかってしまいます。

 

JavaScriptや外部プラグインも使いたい!という欲張りさんにはスタンダードコース。こちらは月額1,500円なので倍近くのコストがかかってきます。

 

今作成した休暇届を基に価値をお伝えできるのだろうか、仮に自分が「こんなもの作れますよ!日付の自動計算が苦手という側面ありますけどね!」と説明されてこれだけのコストを許容できるのだろうか。

 

やはり実際に使ってみて体感することで価値を感じることができるのではないかと。

 

でもアカウントが無いと使えないし、アカウントの使いまわしはご法度だし、どうすればいいのでしょうか?

 

そう、トヨクモ株式会社のフォームブリッジがあれば解決するのです。

 

 

 

 

kintoneアカウントが無くてもアプリを使えるのです


 

トヨクモさんのフォームブリッジで何ができるかは次の記事で詳しく説明します。

 

ざっくり言えば「kintoneアカウントが無くてもkintoneアプリを疑似的に利用できる」というものです。

 

疑似的と言えど入力内容はkintoneアプリ内に蓄積されるため問題なく運用が可能なのです。

 

次回はDX化提案用で使えるようなフォームブリッジの画面をご紹介いたします。

 

 

 

 

おさらい


 

今回はkintoneを利用して休暇届のアプリを作成してみました。

 

自動入力や選択肢の付与など初歩的なものを実装するだけでも使い勝手はかなり変わってくるものです。

 

少しでも使いやすくなってそうだなと感じてくださった方がいれば幸いです。

 

次回は「フォームブリッジ」を利用してkintoneアカウントが無い人向けに提案する画面を作ってみたいと思います。ご期待ください。

 

 

 

東海デジタル化相談室ではDXに関するご質問やお問い合わせを受け付けております。

 

「社内DXがうまくいかない」「そもそもDXって何から始めればいいの?」などお気軽にお問い合わせください。

 

東海デジタル化相談室

www.sl-tdc.com